竹原・尾道 ~広島帰省・3日目その1~

2019.03.15 Fri その1

3月13~17日、広島たびきっぷを使って広島に帰省してきました。

3日目は、広島駅から山陽本線三原駅に向かい、三原駅呉線に乗り換え、竹原に向かいます。

呉線の車窓から、昨年5月に行った大久野島が見えました。

image

竹原駅に到着。

image
image

竹原駅前商店街を歩いて、竹原町並み保存地区に向かいます。

image

重要伝統的建造物群保存地区である、「竹原町並み保存地区」にやってきました。

頼山陽

image

竹原町並み保存地区の入口。

image

旧笠井邸 1872(明治5)年建築 

(鳥羽町通り)

image

本町通りを歩きます。

image
image

竹鶴酒造

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の生家です。

image
image

妙見住宅(昭和初期建築)

image

松阪家住宅【市重要文化財

image

本町通りを北に進んでいきます。

image
image
image

初代郵便局跡
1871(明治4)年に建てられ、1874(明治7年)に郵便取扱所として使われました。

image

竹原の町並み保存センター

image

旧佐倉邸

image

茶房ゆかり

image

竹原市歴史民俗資料館(昭和初期建築)

image
image

憧憬の広場

竹鶴政孝・リタ銅像が建てられています。

image

本町通りをさらに北に進みます。

image
image

頼惟清旧宅【県史跡】

image

胡堂

image

酒造用井戸

image

照蓮寺
階段を上がって境内へ。

image
image

中ノ小路を歩きます。

image
image
image
image

藤井酒造酒蔵交流館にやってきました。江戸時代末期に建てられた酒蔵です。

image
image
image
image
image
image
image
image

酒粕あめ」を買いました。

image

「酒蔵アイスもなか」と「酒粕ジェラート

image
image

お昼ごはんを食べに、本町通りにある「ほり川」へやってきました。

image
image

純米吟醸たけはら焼」

生地に酒粕が入っています。

image

中ノ小路に戻ります。

「光本邸 今井政之陶芸の館」 復古館の離れ座敷です。

image

大小路

image

春風館・復古館【重要文化財
春風館 1855(安政2)年建築/復古館 1883(明治16)年建築 

image

阿波屋小路を歩きます。

image

笛吹亭イタリアンil traghetto

image

ゆめ工房 登夢想野

image

板屋小路

image

日の丸写真館(昭和初期建築) 木造3階建

image
image

ショーウィンドーにおひな様が飾られていました。

image

日の丸写真館となりにある、住吉神社

image

日の丸写真館の前の、本川に架かる住吉橋から海の方を見ます。

image

住吉橋を渡って、酔景の小庭へ。正面に普明閣が見えます。(後ほど行ってみます。)

image

酔景の小庭の向かいにある、森川邸。【市重要文化財

1916(大正5)年頃移築

image

森川邸の隣にあった、古い建物。

image

住吉橋を渡って戻り、神明掛町通りを歩きます。

image

cafe青

蔵がカフェになっています。入ってみたいので、また次回に。

image

本町通りに戻り、階段を上がって西方寺・普明閣に向かいます。

image
image

西方寺

image

境内にあった、金宝樹の木。

image
image

境内からさらに階段を上がり、普明閣に向かいます。

image

普明閣(1758年)

image
image

普明閣から見る竹原の町並み。

image
image
image

竹原町並み保存地区をあとにして、商店街を歩いて竹原駅に戻ってきました。呉線山陽本線と乗り継いで、尾道に向かいます。

image
image

竹原・尾道 その2につづきます。