(2022年7月24日・日曜日)
三岐鉄道1日乗り放題パスを使って、「北勢線夏休みスタンプラリー2022」に参加してきました。西桑名駅・東員駅・楚原駅・阿下喜駅・ボウルカフェ(東員町総合文化センター内・東員駅から徒歩7分)、計5か所のスタンプを集めます。
スタンプラリーの途中、馬道駅で降りて走井山勧学寺にやってきました。
■走井山勧学寺(桑名市矢田)
本堂の天井。龍が描かれています。
びんづる像
アマビエ
鐘楼
聖徳殿太子堂
延命地蔵菩薩
へその緒観音
鉢巻地蔵
水子地蔵
仏足石
仏足石は仏像出現以前、インドの伝説によってお釈迦さま礼拝の対象として造られたものである。当寺のは江戸末期の作で分類上「勧学寺様式」とも称される特殊な福輪相図(足裏の絵)が精妙に刻まれていて珍しいとされている。作者は不明である。(現地説明板より)
境内には、4匹のネコちゃん達がいました。
走井山公園に行ってみます。
愛宕山庚申碑
江戸時代まで日本で使われていた暦では、60日ごとに「庚申」の日がまわってきます。庚申の夜には人間の身体にいる虫が天に昇り、神にその人の罪を報告し、罪の軽重によって生命が縮まると信じられていました。そのために人々は、庚申の夜に虫が身体から出ないように,徹夜で庚申講を行いました。
桑名でも、江戸時代に庚申講が盛んに行われたようです。走井山公園から愛宕山にかけて、講の人たちが建てた石造の庚申碑が多く残っています。特に愛宕山には10基の庚申碑がありましたが、平成18(2006)年、愛宕山が宅地開発されることになったため、この場所へ移設しました。(現地説明板より)
殉国碑
お菊稲荷
白龍龍神
庚申供養塔
北勢線・馬道第1号踏切から走井山勧学寺に向かう階段の上り始めに、延命地蔵と、先ほど行ったお菊稲荷に向かう階段あります。
走井山延命地蔵堂
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
2022年7月24日 「北勢線夏休みスタンプラリー2022」に参加したときのブログは、こちら↓
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
2022年1月20日 走井山勧学寺に行った時のブログは、こちら↓