(2024年11月24日・日曜日)
愛岐トンネル群 秋の特別公開に行ってきました。今年は11月23日から12月1日まで開催されています。2016年に一度、来たことがあります。
駅からトンネル群に向かって歩いている人がたくさん見えます。
駅から300m歩いて、トンネル群の入口に向かいます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
トンネル群見学入口に到着。
勝川駅の煉瓦塊のモニュメントが設置されています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
片道1.7km、往復すると約2時間の散策コースです。
3号トンネルから歩き始めます。
■3号トンネル(玉野第三隧道)76m
入口には、SL実物大の大幕が吊り下げられています。
3号トンネルを振り返って見ます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
■リユース柵
古レールを再利用した落石防護柵。
■場内信号機 台座
■愛岐トンネル群 配置図
■廃線の落とし物
廃線の整備中に発見された部品や工具などが展示されています。
汽車土瓶
竹林を進みます。
オカリナの演奏が行われていました。
さらにコースを進んでいきます。紅葉の見頃はまだ先です。
■愛岐トンネル 今昔
YOUは何回トンネルへ? スタンプを押せるようになっていました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
■4号トンネル(玉野第四隧道)75m
4号トンネルを振り返って見ます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
三四五の大モミジ
■玉野渓谷
さらに進むと水車があります。
■水車
■幸福の鐘
■山の神(トンガリ岩)
■ゴリラ岩
■信号機 台座跡
トンネル群で働く車たちが展示されていました。
■トンネル群付近の自然 植物や昆虫、動物の写真が展示されていました。
マルシェ広場に到着しました。
美濃焼の復刻汽車土瓶を買いました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
■5号トンネル(隠山第一隧道)99m
エコ通行システムの試乗体験が行われていました。
5号トンネルを振り返って見ます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
■C57動輪
■レンガ広場 音楽イベントが行われていました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
■6号トンネル(隠山第二隧道)333m
トンネルで発見されたレンガ
■インバート
トンネル内のインバート設置境界線
6号トンネルを振り返って見ます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
この先の深見沢という谷が愛知と岐阜の県境です。この先50mのところに愛岐トンネル群最長607mの7号トンネルが未だ眠っています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
もと来た道を引き返し、出口に戻ってきました。3号トンネルは通らずに、定光寺駅方向に向かいます。
■玉野堰堤
行きに通った入口に戻ってきました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
定光寺駅に戻ってきました。
中央線に乗って名古屋駅に戻ります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇