愛岐トンネル群 秋の特別公開(2回目)

(2024年12月1日・日曜日)

愛岐トンネル群 秋の特別公開に行ってきました。今年は11月23日から12月1日まで開催されました。先週(11月24日)に一度訪れています。

名古屋駅からJR中央線に乗って、定光寺駅で降りました。(12:05着)

階段を降りて改札に向かいます。

もうここで行列ができていました。(先週来たときには行列はありませんでした)

ICカードをタッチして改札を出ました(12:13)。

愛岐トンネル群秋の特別公開の入口まで、行列ができています。一瞬行くのをやめようかと思いましたが今後来る時のため、どれくらい時間がかかるのか行列に並ぶことにしました。(先週来たときは行列はできていませんでした。)

行列は駅を通り越して、まだ続いています。

行列の最後尾に並びました(12:15)。

行列に並んで約20分かかって、ようやく入口に到着しました(12:34)。

こちらで入場料を支払いました(先週来たときは、階段を上がったところで支払いました)。

入口に勝川駅の煉瓦塊のモニュメントが設置されていますが、記念撮影する人で混雑してしまうからか、青いブルーシートで覆われていました。(先週来たときはブルーシートが掛かっていませんでした)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

入口の階段を上がると、3号トンネルの前に出ます。片道1.7km、往復約2時間の散策コースを歩きます。

■3号トンネル(玉野第三隧道)76m

入口には、SL実物大の大幕が吊り下げられています。

3号トンネルを振り返って見ます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

リユース

古レールを再利用した落石防護柵。

廃線の落とし物

廃線の整備中に発見された部品や工具などが展示されています。

竹林を進みます。

東屋

先週来たときよりも、紅葉が進んでいました。

■YOUは何回トンネルへ?

スタンプを押せるようになっています。(先週来たときからさらに、上に用紙が貼り増してありました。)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

■4号トンネル(玉野第四隧道)75m

4号トンネルを振り返って見ます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

■三四五の大モミジ

■玉野渓谷

■水車

■山の神(トンガリ岩)

マルシェ市場に到着(13:18)。

先週来たときに、美濃焼の復刻汽車土瓶を買いました。

先週来たときに見なかった、暗渠を上からのぞいてみます。下から暗渠の中に入ることができるので、あとで行ってみようと思います。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

■5号トンネル(隠山第一隧道)99m

エコ通行システムの試乗体験が行われていました(トンネルの前には、試乗を待っている人の長い行列ができていました)。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

■レンガ広場 音楽イベントが行われていました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

■6号トンネル(隠山第二隧道)333m

6号トンネルを振り返って見ます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

県境広場に到着(13:35)。散策コースはここで行き止まりです。

この先の深見沢という谷が愛知と岐阜の県境です。この先50mのところに愛岐トンネル群最長607mの7号トンネルが未だ眠っています。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

先週来たときは、県境広場から6号トンネル→5号トンネル→4号トンネル→出口と、散策コースを引き返して帰りました。

今日は県境広場から6号トンネルを春日井口に戻り、散策コースから外れて「もみじ山」のほうに向かってみます(13:45)。

■やまおやじの大エノキ

幹周り560cm、樹高27.5m、樹冠の幅20m、推定樹齢200年以上

■三位一体の木

一番大きい樹木はエノキ、手前の二股に分かれている樹木はクマノミズキ、左右にあるやや細い木はイヌシデ

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

もみじ山と玉野古道に向かう道の分岐点に到着(13:53)。

もみじ山は左の坂道を上り、一周300m・約10分の周回路(一方通行)になっています。もみじ山には行かずに右の道を進み、玉野古道に向かいます。

(ピンク色の矢印の場所)

枕木階段90段を下ります。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

枕木階段を下りて玉野古道に着きました(13:57)。

画像右の階段から下りてきて、画像正面に進むと「玉野古道・玉野の道」、画像左側に進むと「玉野古道・河原の道」です。

河原に行く道を進みます。

(ピンク色の矢印の場所)

庄内川を下に見ながら、山道を進んでいきます。

河原が見えてきました。

河原に到着しました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

■ピクニック河原(14:04着)

上流方向を見てみます。

下流方向を見てみます。

玉野古道・河原の道を戻ります。(ピクニック河原14:12発)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

玉野古道・河原の道を戻ってきました。(14:18)

左の道を進むと「玉野古道・玉野の道」です。先ほど下りてきた画像正面の枕木階段は、下り専用なので上ることはできません。

玉野古道・玉野の道を進みます。

(ピンク色の矢印の場所)

玉野古道・玉野の道を進みます。

道にレンガが落ちています。

階段を上ります。

階段を上っていると、上に5号トンネル(春日井口)が見えてきました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

階段を上に進むと5号トンネル(春日井口)、下に進むと「玉野古道・暗渠の道」です。(14:28)

(ピンク色の矢印の場所)

階段を下りて、「玉野古道・暗渠の道」を進みます。

暗渠に向かって、玉野古道を進みます。

暗渠の中を見るための行列ができています。最後尾に並びます。(14:30)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

■暗渠

暗渠の内部に入ります。(14:42)

暗渠から出ます。(14:47)

まだまだ多くの人が並んでいます。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

「玉野古道・暗渠の道」を進みます。

水車がある場所まで戻ってきました。(14:56)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

散策コースに戻ってきました。

■玉野渓谷

■4号トンネル(玉野第四隧道)(15:02)

蒸気機関車がカーブを曲がりきれずに脱線し、トンネル側壁にもたれかかってできた傷跡。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

散策コースを出口に向かって進みます。

東屋がある場所まで戻ってきました。(15:07)

階段を下りて、橋の下をくぐります。

ブランコなどの遊具があります。

河原に出ます。(15:12)

出口に向かいます。

■玉野堰堤

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

入口まで戻ってきました。(15:20)

入場時に掛けられていたブルーシートが外されていました。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

定光寺駅に戻って来ました。(15:24)

中央線に乗って名古屋駅に戻ります。(1534発)

先週来たときも人が多いと思いましたが、今日は特別公開最終日だったのでさらに人が多く、あちこちで行列ができていて大変でした。

先週来たときよりも紅葉は進んでいましたが、まだ紅葉しきっていないのか今年はあまり紅葉が綺麗ではないのか…

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇