今日は、四日市旧港を歩きました。
港に向かう前に、JR四日市駅近くにある大栄軒製パン所でパンを買いました。
大栄軒製パン所(四日市市朝日町)
店内も撮影させていただきました。
パンを4個購入しました。買ったパンは、後ほど末広橋梁に行って食べました。
(画像上から時計回りに)ピーナッツパン、スイートパン、甘酒ぱん、トッピングチーズ
阿瀬知川を渡り、港に向かって歩きます。JR阿瀬知川踏切を渡ります。
阿瀬知川に鯉がいました。
国道23号線・昌栄町交差点を横断して、港に向かって歩きます。
昌栄橋 南詰 橋は渡らずに、南(画像手前)に進みます。
末広橋梁に向かって歩きます。ローソン四日市昌栄町店の前あたりで、千歳運河に向かう道を進みます。倉庫が建ち並んでいます。
JR貨物・本屋北踏切を渡ります。
末広橋梁に到着です。
末広橋梁は現役では最古の鉄道可動橋で、昭和6(1931)年12月に製作されました。
貨物が通ります
千歳運河に掛かる臨港橋を渡ります。
臨港橋
臨港橋から、末広橋梁を見ます。
臨港橋を渡って、JR貨物・臨港橋東踏切を渡ってから左折します(北に進みます)。
線路沿いを北に進みます。
JR貨物・千歳北町踏切を渡って、千歳運河に向かいます。
末広橋梁
画像正面には昌栄橋が見えます。画像右には千戈橋が架かっています。
JR貨物・千歳北町踏切を渡り、もと来た道に戻り、さらに北に進みます。
突き当たりで左折すると、千戈橋です。右折して、太平洋セメントに行ってみます。
もと来た道を戻り、JR貨物・太平洋1号踏切を渡ります。
千戈橋
千戈橋を渡る前に、護岸に下りて歩いて見ます。千戈橋を横から見てみます。
画像正面は昌栄橋。
千戈橋を渡り、プロムナードを歩いて、稲葉翁記念公園に向かいます。
画像正面、潮吹き防潮堤が見えています。
稲葉翁記念公園に到着。潮吹き防潮堤レプリカがあります。
レプリカでは実際に波を起こすことができ、潮吹き防潮堤の仕組みが分かるようになっています。
潮吹き防潮堤
波止改築紀念碑
稲葉三右衛門君影功碑
画像正面に見える、稲葉水門。
稲葉水門から、山側を見てみます。
公園側を見てみます。
潮吹き防波堤
パノラマ撮影してみました。
(画像左端・白いコンテナがあるあたりまで行って、潮吹き防潮堤を近くで見てみます。)
稲葉水門に戻り、運河沿いを歩いて蓬莱橋(画像正面)に向かいます。
蓬莱橋の上から、稲葉水門を見てみます。
納屋運河に架かる相生橋。
納屋運河に架かる開栄橋。
開栄橋を渡ります。
開栄橋から反対側(北方向)を見ると、納屋運河は埋め立てられて納屋公園になっています。
納屋運河沿い(西側)を歩いて、相生橋に向かいます。
運河沿いから見る、開栄橋。
正面に見えるのは蓬莱橋。その先には、稲葉水門。
相生橋に到着。
相生橋を渡ります。
相生橋から南を見ると納屋運河はここまでで、この先は埋め立てられているようです。
相生橋から開栄橋を見ます。
納屋運河沿いから見る、相生橋。
今日の四日市旧港歩きは、ここまでです。