花
昨年4月中頃から、ウォーキングの途中に咲いている花を撮影しています。撮影し始めてからもうすぐ1年経ちます。 12、1、2月は新たな花をほとんど見つけられませんでしたが、今月あたりから春に見た花を再び見かけるようになりました。寒いですが、春は近づい…
ウォーキングの途中に見つけた、ガガイモ。 実がなって、種ができていく様子を観察しました。 (2020年9月20日撮影)
1月、ウォーキングの途中に見つけた花を撮影しました。 先月(12月)は花を発見できませんでしたが、今月はノボロギクが咲いているのを見つけました。 ノボロギク(2021年1月19日撮影)
ウォーキングの途中、フユイチゴの実を見つけました。
4月中頃から毎月、ウォーキングの途中に見つけた花をupしていたのですが、12月 は新たな花が見つかりませんでした。 道端に咲いているスイセンをupしておきます。 (2020年12月29日撮影)
(2020年12月12日・土曜日)ウォーキングの途中に見た、公園の紅葉。
ウォーキングの途中に見た、カラスウリ。 実がなって、オレンジ色に変わっていく様子を観察してみました。 夏、白い花が咲いています。(2020年8月14日撮影)
(2020年11月27日・金曜日) ウォーキングの途中に見つけたカラスウリの実を、ひとつ拾ってきました。 実の大きさは、長さ約3cmです。
11月、ウォーキングの途中に見つけた花を撮影しました。 アキカラマツ(2020年11月4日撮影)
ウォーキングの途中に見つけた、カナムグラの実。 (2020年11月10日撮影)
ウォーキングの途中に見つけた、アカネの実。(2020年11月7日撮影)
ウォーキングの途中、公園の法面で見つけた「スミレホコリタケ」。 最初に見つけた9月14日から、法面の除草作業が行われて刈り取られてしまった11月3日まで、写真撮影して観察してみました。 9月14日 最初に見たときは、白っぽい色でした。直径は約7~8cmで…
ウォーキングの途中に見つけた、10月に咲いているイネ科・カヤツリグサ科の植物を撮影しました。 ムラサキススキ(イネ科)(2020年10月13日撮影)
10月、ウォーキングの途中に見つけた花を撮影しました。 イボクサ(2020年10月3日撮影)
ウォーキングの途中に見つけた、一輪の紫色の花。 帰って調べてみると、「ナンバンギセル」でした。イネ科の植物の根に寄生するそうです。
ウォーキングの途中に見た、アオツヅラフジ。 アオツヅラフジの花(2020年7月26日撮影)
コスモス畑(2020年10月27日・火曜日)
コスモス畑(2020年10月26日・月曜日)
ウォーキングの途中に見つけた、青い実。 帰って調べて見ると、タデ科イヌタデ属の「イシミカワ」の実でした。
ウォーキングの途中に見つけた、スズメウリ。 花の時期から、観察してみました。(2020年8月8日撮影)
2020年10月23日・金曜日 雨上がり、夕方のコスモス畑。
秋の野原を歩くと服にくっついてくる、植物の種。 自分の出身地(広島市)では、「ひっつきもっつき」と言っていました。このあたりでは「ひっつき虫」と言うようです。 いろんな種類の「ひっつきもっつき」を、撮影してみました。 アレチヌスビトハギ(2020…
ウォーキングの途中に見つけた、アレチウリの実。 (2020年10月20日撮影)
ウォーキングの途中に見た、コミカンソウの実。 落葉して、実が赤く色づいています。 (2020年10月19日撮影)
ウォーキングの途中に見た、いろんな種類のタデ。(タデ科イヌタデ属) オオイヌタデ(2020年10月18日撮影)
ウォーキングの途中に見つけた、ノブドウの実。青や紫に色づいています。 (2020年10月16日撮影)
ウォーキングの途中、畑でサツマイモの花が咲いているのを見ました。
ウォーキングの途中に見つけた、ベニバナマメアサガオの実。 (2020年10月7日撮影)
ウォーキングの途中に見つけた、イタドリの実。 (2020年10月7日撮影)
9月、ウォーキングの途中に見つけた花を撮影しました。 撮影した花を色ごとに分類してみました。ここでは紫・ピンク・赤・黄・オレンジ色の花をまとめてみます。 ヤマハギ(2020年9月9日撮影)